「ELLEGARDEN」のライブは気がついたら終わってる。これぞ本物。-後半-

アーティストの良さをそれぞれの角度から語ってもらう企画「某アーティストのマニアに聞きました。」 #ボーマニ。

今回は「ELLEGARDEN」について、大阪を中心にDJ活動をしているハル(untitled / ワイフェス / UTAGE)さんにお話をお伺いしました。

ー今回もよろしくお願いします!

よろしくお願いします!

前半はこちら

闇もわかるからこその歌詞作り

海外から帰ってきてバンドをやっていこうという中で、もう1曲キーになった曲がThe Smashing Pumpkinsの​​「Today」って曲で。

部屋のライトを全部暗くした中で三角座りをして俺どうするんだろうと考えていた時にラジオで流れてきた曲らしくって、曲の雰囲気にも衝撃を受けたって言ってました。

エルレって「Red Hot」みたいにばか明るいですわ!みたいな曲が多いんですけれども、英詞をちゃんと日本詞にして読んでみると暗い曲も多いんですよね。

日本詞の曲は元気をもらえる曲が多いんですが、元々暗い人じゃないとこれ絶対書けないなっていう英語詞の曲も多いんですよ。

ー印象的な歌詞ありますか?

「Lonesome」というミドルテンポですごくいい曲。

サビの部分の

Cause the world is lonesome enough to me

「Lonesome」/ELLEGARDEN

からの流れを聴いて欲しくて。

日本語訳にすると「だって世界は僕にとって寂しすぎるから、世界は僕にとって狂いすぎているから、ぐるぐるとさまよって置き去りにされてしまう、世界は寂しすぎるんだよ世界は寂しすぎるんだ」って繰り返し言ってるんですね。

悲しくなってくるけど、「でも僕は抵抗し続けるよ」みたいなことも全体の歌詞に入っていて、誰のことを指しているのか分からないですけど「君はとても無邪気で何も汚れを知らない。君は僕の大切な友人だからこそ生きてると大変なことや困難がいっぱいあるんだよって事を伝えるね」って書いてる。

ーそれこそ闇の部分もあるけれども、その上で一歩踏み出させてもらえるような曲って解釈を今しました。

闇に落とすんだけど、君は大丈夫だからみたいなそんな歌詞が多いですね。

ーだから頑張るよって気持ちになります。

歌詞の和訳が好きな「Stereoman」っていう曲もあって

ー大好きです私も!

この曲ね、僕生で聴いたことなくて。

行けなかった大阪のライブでこの前やっててクッソ!ってめちゃくちゃ思ってるんですけど、​​サビが音楽好き全員に向けられてるような曲なんですよ。

ー​​どんな感じなサビなんですか?

「僕の唯一の天国はサウンドの中さ!」みたいな歌詞なんです。

ここの和訳の部分はもう完全に僕ら向けというか音楽好きに向けて歌うぜみたいなところがあるんですよね。

ー間違いない!多くの人を巻き込んで一緒に楽しいことしていこうぜ!みたいなロックな感覚が細美さんの中にきっとありますもんね。

ありますね。

「ライブハウスに集まる奴らは充実してないというか今の現状に満足いってない奴らばっかりだと思うんだよ」ってよくMCで言ってて、

「学校とかでうまくいかないんだろう?会社とかでうまくいってないんだろう?でも今日だけは俺たちがいっぱい曲やって楽しく過ごせるようにするから、ちょっとでも軽い気持ちで明日を過ごしてくれよな!」

みたいな感覚でライブやってるのでめちゃめちゃ助けられましたね。

ー細美さんも重要視してると思うし、ハルさんもすごい助けられたライブってどんな感じなんですか?

気がついたらライブが終わってる。これぞ本物。

結構ライブ行ったんですけど、これに関してはめっちゃ難しいっすね…。

活動休止前は僕も若かったので、まずチケット取れてよかったみたいなところから始まって。

ー今でもすごい人気ありますけど、やっぱり昔も倍率高かったんですね。

mixi!とかでも、友達に譲ってもらったりとか繰り返しながら。(懐かしい!笑)

ライブは楽しすぎて、曲順は大体覚えてるけど詳しいことは覚えてないことがほとんどで。

当時はモッシュやダイブもめちゃくちゃあって、ライブの流れとしては熱い曲をやって、ちゃんとミドルテンポの曲もやって、馬鹿みたいなMCもするんですよあの人。8割5分下ネタなんですけども(笑)

そのMCをした後に本題の一番伝えたいことを言うんだけれども、馬鹿みたいな話をした後だからちょっと深みが増すんです。

ー自分たちも壁が崩れてきた中で、そこにグサッと!

馬鹿みたいなMCで気持ちを全部開放して、こいつの言ってることうさんくせえなって思わせないようにじゃないですけど、「この次の曲大切なんだけどさ、こういう気持ちで作ってたんだけど」って急に言い出すんですよね。

例えば「金星」という曲は、当時レコード会社の人から「絶対売れないぞ」って言われててCDに曲を入れないみたいなところまで言われてたらしいんですけど「いやいや、この曲は俺たちにとって大事な曲だから絶対入れるからな!」みたいな感じでできた曲で。

「この曲本当に好きなんだよな」って言いながら演奏しだすんですよ。

ーもうそれは聴く!!ってなりますね〜。ファン巻き込むの上手いですよね!

そうなんですよね。

人の心を掴む天才だと思うんですよ、本当に。がっちり掴むし、離さない。

ー離さないからこそ気がついたらライブが終わってる。これぞ本物だって感じですね。

ですね。完全に麻薬化してますもんね。

ーハルさんの中でエルレの好きな曲は数え切れないほどあると思うんですけど、これだけは本当にテンションが上がる曲ありますか?

めちゃくちゃ難しいな!

いつもやってくれて、キター!みたいな感じでテンション上がるのはやっぱり「Supernova」になるかもしんないですね。

ライブが始まる前の何もない舞台で、本来なら何かSEがあってギターが入ってAメロから歌うじゃないですか。

そうじゃなくて、いきなりサビから細美武士だけが歌い出してからやるこの「Supernova」はもう何にも代えられないテンションのぶち上がり方をしますね。

​​活動休止してから何回もライブ映像を見て「うわーライブ見てーなー」って思ってて、実際に活動再開した最初のツアーのZOZOマリンスタジアム(通称:ZOZO)に行けた時の​​1曲目がそれで。

ー生きててよかった!ってなりますね!

それと、フェスセットでもたまにやるけど、ワンマンでもやらないときがある曲でいうと「The Autumn Song」って曲が好きです。

いわゆるエモいのをすべて凝縮した曲だと思うんですけど、カップリングなんです。

カップリングなのにこの強さか、みたいな意味でもテンション上がりますね。

ーカップリングで好きな曲をライブでやってくれるの最高ですよね〜。

あと同等ぐらいの立ち位置に「虹」っていう曲があります。

あの曲、実は活動休止前はあんまりやってなかった曲なんですが、活動再開後は絶対ぐらいでやってるんですよ。

ー何かきっかけがあったんですかね?

多分、この長い年月があってこの歌詞がより彼らにとって深みを増したんでしょうね。

ー10年間活動休止して…。

サビの

積み重ねた 思い出とか

音を崩れたって

僕らはまた 今日を記憶に変えていける

「虹」/ELLEGARDEN

がまさにそういうことなのかなって思ってます。

ー今だとライブの後半とかアンコールでやりますもんね!

そうなんですよ、今の立ち位置はそれぐらいになってて!

昔は7曲目ぐらいでポンって急に出てくるような曲だったんですけど、曲の深みが増したんだろうなって思いますね。

ー​​ちなみに活動再開するって発表も衝撃だったと思うんですよね。ハルさんはどうでしたか?

まさかの突然活動再開発表。そしてツアーも

発表されたときは仕事が忙しすぎて携帯とか全く見れない状態だったんです。

発表されたのが5時くらいで、6時半ぐらいに携帯パッと見たら普段だと考えられない60件くらいLINEが来てて、、、

中身を見たら、ウワーとかギャーだったり、やばいよやばいよだったり、エルレがだったり色々書いてあってよくわからないままTwitter開いたら

って書いてあって「嘘だろ!?」ってトイレの中で1人しんみり涙しました。

一通り涙が収まったら席に戻って「すいません今日帰ります」って言って(仕事忙しいのに!)その足で友達に「飲むしかないぜ」って当時木曜日だったんですけど飲みましたね。

同じような友達が13人ぐらい集まって、皆でドンチャン騒いで「もうやばいんだけど」みたいなことを語りながら24時半ぐらいまで過ごして、翌日死んだように仕事行って、みたいな。

ー10年間も待ち続けたバンドがやっと戻ってきてくれるってなったら、もう仕事にならないですよね!

復活ツアーのチケットどうしようかっていう話からずっとしてましたね。

ー確かに最初ライブやるってなった時3ヶ所ぐらいしかなかったですもんね。

そうなんです。

新木場STUDIO COAST(通称:新木場)とZOZOとって事で、僕はツアー初日が見たすぎてずっと応募していた新木場が全部落ちて「うわーまじか今回見れないのかー」なってたら、友達が「ZOZOマリン1枚同行枠で余ってるから一緒に行かない?」って声かけてくれて、神だと思いました。

友達に助けられましたね。

ー​​持つべきものは友ですね!持ちつ持たれつの関係でね、皆さん楽しんで行くのがいいですもんね。

そうですね。

人と人との繋がりを大切に思わせてくれたのはELLEGARDENなのかもしれないですね。

ー深イイ話!

エルレ繋がりでできた友達も個人的に多いので…。

ー素敵な話だ!ちなみに、今日他にELLEGARDENで語りたいなって思ってたことありますか?

いっぱい用意してたんですけどね!

生形真一のギターがないとELLEGARDENにはならないとか

高田さんのキャラクターが丁度良いいじられ役とか

高橋さんの馬鹿でかい音のスネアがないとELLEGARDENじゃないとか。

他にもエルレのDVDのオフショットにある酔っ払いの高橋さんの様子とかもね。

ー語り足りないことがあれば第二弾でよろしくお願いします!

ELLEGARDENが気になっている人はまずこの3曲を聴いてほしい!

ーきっと読者の中には、ELLEGARDEN気になっていたけど、まだ詳しく知らなかったな…みたいな人いると思うんですよね。そんな人たちに向けてこれだけは聴いとけみたいな曲があればおすすめしていただきたいです。

3曲セットでいきますね。

僕がだいたい初心者の方に勧めるときには、1曲目には「スターフィッシュ」を選ぶんですよ。歌詞が単純で分かりやすいし日本詞でかつメロディーがとても綺麗。

夜のキラキラした感じがすごい出てて、そしてどこか切ないので、とてもおすすめです。

2曲目は「Middle Of Nowhere」ってミドルテンポの曲で。

エルレの素晴らしいところの1つとして捨て曲がない。

ー間違いない!

アルバムとか聴いてても正直この曲はそんな好きじゃないなみたいなのってあるじゃないですか。

それがELLEGARDENにはないんですよ。

やっぱポップパンクでワーッて騒ぎたいっていう人もいっぱいいるけども、ミドルテンポの聴かせにくる曲もどれも良いんですよ。特におすすめは「Middle Of Nowhere」です。

ー何でおすすめなんですか?

こんな曲エルレができるんだ!って!

ーなるほど、新しい曲調ですもんね!

最後の最後のサビでボーカルだけがちょっと変調して高くなるんですけど、聴かせ方がとてもうまくて迫力あるんで、CD音源で聴いてからライブ行くとビビる。

ーライブに行く前にとりあえず一旦聴いてから行くべきですね。

まさに。

本当にELLEGARDENはライブありきのバンドだと思ってるので。

ー「スターフィッシュ」「Middle Of Nowhere」ときて3曲目はありますか?

ライブで楽しめるっていう意味でも、エルレ知ってる人だったら多分「Supernova」とか「ジターバグ」は知ってるはずなんですよ。

だから、さっきも出てきたけど「The Autumn Song」をおすすめしますね。ちょうどいい塩梅じゃないかなって感じ。

ー良い…。

ELLEGARDENを漢字一文字で表すと「生」

ー最後に #ボーマニ 恒例で。ELLEGARDENを漢字一文字で表すとハルさんにとって何という文字になりますか?

これめちゃくちゃ悩んだんすよ。毎回聞いてるから絶対聞かれるんだろうなってオファーいただいたときからもう考えてて。

いろいろ考えた上で「生」っていう漢字になりましたね。

ーおもしろい!それはライブの「生」っていうのもあったり?

ライブの「生」っていうのもあるし、生きることで大切なことを教えてくれたバンドでもあったので。音楽はもちろん、彼らの人となりとか生き方にもすごい魅力を感じる。

後は、このバンドまだ動いてるぞって意味ですね。

バンドは生き物だと思っているのですが、復活してくれたので。

ー現在進行形で生きてるバンド。これからの活躍も楽しみです!ハルさん本日はお時間いただきありがとうございました!

ありがとうございました!!

ハルさんが初心者の人にオススメの30分ほどで聴けるプレイリストを作ってくれたので、是非聞いてみてください◎

ELLEGARDEN HP
https://ellegarden.jp/

取材協力:ハル(untitled / ワイフェス / UTAGE)
https://twitter.com/h_a_r_u_1_3

インタビューワー:moolee(PARA CLASSIC)
https://twitter.com/mooleesan

  • ブックマーク
  • -
    コピー